
バイト先に新しく入った女の子にフォローされた!

これは恋への第一歩だね。

恋になるかまだわからないですけど。

でも、田中くんのSNSってパッとしないよね。

めっちゃストレートに言ってくるやないですか。

そんな田中くんにモテるSNSの使い方を教えてあげよう!
この記事では、こんな悩みに答えています!

SNSでの第一印象を好印象にするには?

SNSの投稿はどういったものがモテるのか?

SNSでどんな写真を投稿する?
SNSの第一印象は?

- アカウント名は大丈夫?
- アイコンはあなたってことがわかるもの?
アカウント名は大丈夫?

まずはアカウント名をチェック!
前提は「読める」アカウント名であることです。
数字やアルファベットを組み合わせたこだわりのあるアカウント名も、相手の女性が読めなければ「これは…違う人かも」と思われてしまう危険性があります。
だからといってストレートに自分の名前をアカウント名にしなさい!と言っている訳ではありません。
小さい頃に呼ばれていたニックネームや、好きなゲームのキャラクターをもじったものなど、あなたであることを理解できるのと同時にあなたのプチ情報を盛り込んだアカウト名がおすすめです。
こだわりたい気持ちもわかりますが、アカウント名とあなた自身が同一人物であることをわかってもらうことがポイントです。
アイコンはあなたってことがわかるもの?

次にアイコンです。
今はどんなアイコンを設定していますか?
アカウント名と同じく、あなたであることがわかるアイコンになっていますか?
好きなキャラクターや、自分で描いたイラスト、風景の写真など様々なアイコンがありますが、注意が必要なのが自撮り写真をアイコンにしている場合です。
女性は自分が綺麗に見える角度などを研究し、自撮り写真をアイコンに選んでいます。
逆に男性は?というと下のアングルから撮ったその場しのぎの自撮りや背景がゴチャゴチャした場所での自撮りなど、女性の自撮りアイコンとはまた少し見え方が違います。
「指摘がさすが」
— Sirabee/しらべぇ【公式】 (@sirabee_news) September 25, 2019
指原莉乃、おじさんにありがちな自撮りに「めっちゃ分かる」の声 | ニュースサイトしらべぇ@sirabee_news #今夜くらべてみました #指原莉乃 #自撮り https://t.co/cZAQwJ20G8 pic.twitter.com/hW71ydqzg8
マッチングアプリなどのアイコンを選ぶ時にも注意してほしいのが、「キメ顔の自撮りなんて気持ち悪いって思われちゃうかな?」と考え、適当に下のアングルから無表情で撮った写真を選んでしまうことです。
無表情のアイコンを「いいね!」と思いますか?
とはいえ、アイコンが自撮りである必要はありません。
あなたらしさが伝わるものを選びましょう。
アイコンにおすすめの写真
- 食べ物
- ペット
- おしゃれ風イラスト
- ギリギリ顔が見えない横顔
「食べ物」の場合は、パッと見てメニューがわかるものがおすすめです。オムライスやハンバーグ、ラーメンなど「アイコンにするほど好きなの?」と会話のきっかけにもつながります。
「ペット」は犬や猫、ウサギ、ハムスターなどモフモフ系の写真がおすすめ。実家で飼っているペットでもOK!
「おしゃれ風イラスト」や「ギリギリ顔が見えない横顔」は雰囲気を感じてもらい、ちょっとおしゃれな印象を与えられるのでおすすめです。
プロフィールを制するものがSNSを制す

SNSの第一印象最大のポイントはプロフィールです。
あなたが何者であるのか事細かに書く必要はありません。
通っている大学名や、勤めている会社名は逆に書かず、「大阪の大学生」「京都の某企業勤務の営業」などトラブルを避けるためにも所属はふんわりと示しましょう。
そして、好きな漫画や趣味などもプロフィールに取り入れるようにしましょう。
SNSは自分の好きなものを遠慮せずに語れる場所の1つです。
趣味や好きなものをプロフィールに入れておくと、SNS上のお友達も増えていくのでおすすめです。
また、「あ、こんな趣味あるんだ」や「わたしもこの漫画好き!」といった共通点を女性側も見つけやすくなります。
関心を持ってほしいことや、共通点を見つけやすくするためにもプロフィールは丁寧にまとめましょう。
また、新しいゲームを始めたり、趣味が増えたりしたら定期的にプロフィールを更新し、あなたの情報をアップデートしましょう。
SNSの投稿内容を確認しよう

- モテるSNSには言葉遣いも要注意
- プレゼント系RTは専用アカウントを作るのがおすすめ
- 政治関連はバランス重視
モテるSNSには言葉遣いも要注意

SNSの投稿をするとき、言葉遣いは注意していますか?
スマホやパソコンと向き合っていると、画面しか目に入らないからその画面の後ろに隠れている何億人の人の顔はもちろん存在を意識できないのが当然です。
意識できないからといって、見えない相手に対して暴言を吐いてもいいと言うことはありません。
あまりにもひどい暴言や投げやりな言葉遣いをした投稿ばかりをしていると、「あれ?直接会った時の印象と全然違う」と相手の女性は戸惑ってしまいます。
日常生活で溜まった鬱憤を晴らす場にするのも良いですが、モテたいと言う気持ちが少しでも残っているなら言葉遣いを意識しながら投稿するようにしましょう。
「強い男がモテるんだろ?だったら多少荒い言葉遣いでもいいじゃないか!」なんてことはありません。
SNS上で誰彼構わず喧嘩をしたり、言い争いをするのもNGです。
言葉遣いが荒いと喧嘩をした時に、その言葉が自分にも向けられるのではないかと女性は警戒します。
そして何より女性は争いごとは苦手です。SNS上とはいえ、喧嘩ばかりする人に惹かれる女性はいませんので注意してください。
プレゼント系RTは専用アカウントを作るのがおすすめ

コンビニや飲料メーカー、ファーストフード店などのアカウントで新商品が発売されたタイミングなどで行われる「プレゼントキャンペーン」ツイート。
やっぱり参加したくなっちゃいますよね。わかります。
たまにの参加であれば大歓迎!だけど、最新の投稿がすべて「プレゼントキャンペーン」のRTなどになっていたら女性はドン引きです。
ケチだな、と言う印象と言うよりも「他力本願で執着心が卑しい」と言う印象を抱かれやすくなってしまいます。
新商品だし、無料だったら欲しい!と言うのは誰しもが抱く感情です。
だけど、やりすぎはNGです。
それに、ハズレているのを誰かに見られるって恥ずかしくないですか?
プレゼント系RTに参加するならば、それ専用のアカウントを作っておくのがおすすめです。
当たった時にもわかりやすいので実用も、モテへの近道にもなりますよ。
政治関連はバランス重視

投稿内容で気をつけたいのは政治関連の話です。
ただ単純にテーマが難しく、女性側から「頭が良い人なんだろうけど、わたしはこの話わからないからなぁ」と距離をとられてしまいます。
政治関連の話は、時事的なものもあれば、長い歴史を理解した上での発信もあったり気軽にリアクションを取るのが難しいです。
お相手の女性が政治関連の話が得意なのであれば、そうした投稿も大歓迎ですが、そういう女性はなかなか稀有な存在。
たまには真面目な話がしたい!と言うのであれば、8(趣味や楽しいこと):2(政治関連や真面目なこと)程度のバランスで投稿していくのがおすすめです。
共通の話題の中にポロリと時事的な真面目な投稿があると「あれ?いつもとちょっと違う」といったギャップが生まれます。
ギャップ萌えを狙うのはもちろん、社会に関心があるアピールもでき一石二鳥。
政治関連など真面目な話をするときは、バランスを意識しましょう。
写真にもこだわりを見せる

- おしゃれやセンスにとらわれない
- 鏡越し自撮りは特別な日だけ
- モテるSNSにごはんの写真は◎
おしゃれやセンスにとらわれない

写真を投稿するとき、ちょっとだけこだわったものを投稿したいなぁ〜おしゃれって思われたいなぁ〜センスがあるって思って欲しいなぁ〜と考えたりしませんか?
おしゃれでセンスがある人とはお近づきになりたいと好感を抱かれやすいのは当然です。
「この風景綺麗だな!」と思い、スマホで撮影するときに注意したいのが、おしゃれやセンスの良さに捕われないことです。
おしゃれやセンスの良さばかりを気にして、自分が綺麗だと感じた瞬間を逃してしまったり、伝えたいことを上手に表現できなくなってしまいます。
構図にこだわって何枚も撮り直しをするよりも、無意識に撮った写真の方が、あなたらしさが伝わってよかったりします。
怖がらず、自分が良いと思ったものを撮るようにしましょう!
鏡越し自撮りは特別な日だけ

筋トレをしている人や、女性など、全身鏡越しに自撮りを投稿している人はたくさんいます。
特に写真を載せるまでではなけど、ちょっと真似したい!と思うかもしれません。
が、あまりおすすめ致しません。
全身コーデや筋トレの成果など、毎日を記録した気持ちもわかります。
しかし、インフルエンサーでもない一般男性の毎日のコーデや、筋トレ成果など、需要を探す方が難しいです。
鏡越しに自撮りをした写真は特別な日だけにしましょう。
例えば、スーツを新調した日や結婚式に参加した日は全身コーデの写真を投稿するのは、普段見ているあなたとは違う一面を伝えることができるのでモテにつながるSNS活用法です。
筋トレなども「100日経過」などトレーニングを開始して一定期間がすぎ、見た目の筋力がアップしているのがわかる鏡越しの自撮りは、投稿をおすすめします。
「脱いだら腹筋割れてるんだ!」といったギャップを生みます。
特別な日に、特別な姿を見せることでギャップ萌えと興味を持ってもらいやすくなりますよ。
モテるSNSにごはんの写真は◎

「色々アドバイスもらったけど、投稿したい写真がない!」と言うあなた。
ごはんの写真は男女問わず、人気のある投稿です。
自炊をした時のカレーの写真や、久しぶりの外食の居酒屋メシも、ちょっとしたご褒美で買ったコンビニスイーツもSNSの投稿にはおすすめ。
食の好みが合う人とは、食事に行くと楽しいですよね。
また、食の好みが同じことを口述にデートに誘うこともできます。
なので、「どんな投稿をしたらいいのかな?」と悩んでいるのであれば、まずはごはんの写真を投稿していきましょう。
ただし、あまり生活感が出過ぎてしまわないように注意してくださいね(ラーメンばかり投稿していると「この人はラーメンしか食べないのか…」といった印象を抱かれてしまう可能性があります)
SNS利用の目的を理解する

- 自己満足の世界からコミュニケーションの世界へ
- 「会ったとき」のための投稿
- 本音が言いたいなら裏アカ推奨
- 無理をしない「やらない」選択もあり
自己満足の世界からコミュニケーションの世界へ

SNSは自己満足の世界になりやすいです。
自分の投稿をどれだけの人が見ているかなど、実際に目にすることがないため想像ができないからです。
趣味を呟くために作ったアカウントだし、自己満足でいいじゃないか!と思ってしまいますが、モテるSNSに生まれ変わるためには、自己満足の世界からコミュニケーションの世界であることを意識するようにしましょう。
「自分の好きなものを発信する」ことから「自分の好きなものを発信して誰かと共感する」ことに変えてきましょう。
ただただ自分の好きなものを発信するのもとても大事ですが、
「ぼくはこの漫画のこのセリフが好き!」と言う投稿から
「ぼくはこの漫画のこのセリフに勇気をもらった!だから好き」に変えるだけで共感が生まれます。
「わたしも同じ!」と共感が生まれれば、自己満足だと思っていた投稿からコミュニケーションに変わります。
SNSでモテると言う目的だけでなく、新しい交友関係も生まれるきっかけにもなりますよ。
「会ったとき」のための投稿

モテるSNSに生まれ変わるには、やっぱりSNSに対する考え方を変えていかないといけません。
「会うため」にSNSを利用するぞ!と言う意気込みも大切です。
大学でサークルやゼミなどで出会った女性とSNSアカウントを交換することはもちろん、SNS上で女性と出会う機会もあります。
「次に会った時にこの投稿の話、してみたいな」や「この投稿の続きを話したいから会いたい!」と思ってもらえるような投稿をしていきましょう。
あなた自身も女性のSNSを見た時に「この投稿の話をしてみたいな」「こんなことに興味があるんだ」と言う風に感じますよね。
あなたのSNSを見た時に、女性があなたと同じように感じてくれていたら嬉しいと思いませんか?
そう感じてもらえるように意識をしてみることから初めていきましょう。
本音が言いたいなら裏アカ推奨

私生活でも本音を隠しているのだから、せめてSNS上だけは本音を言いたい!
と、思いますよね。
SNSでモテるためになるべくマイナスなことを投稿するのは避けたいですが、どうしても本音を言いたい!愚痴を吐き出したい!と言うのであれば裏アカウントを持つことを推奨します。
できれば、その投稿は非公開に設定しましょう。
昨今、炎上するのは裏アカウントでの本音の発言です。
これは芸能界などに限ったことではありません。身近な人間関係のトラブルも「これあの人の裏アカじゃない?」と裏アカウントでの発言をもとに起きることがあります。
印象を悪くするだけでなく、あの人とは関わらないでおこうと気づかないうちに距離を置かれてしまったりします。
できるだけ本音を出す場所は他人に見せないスマートさを心がけましょう。
無理をしない「やらない」選択もあり

ここまでモテるSNSに変身する方法を紹介してきましたが、ちょっと自分には無理だな…と感じてしまった人もいるのではないでしょうか。
そう感じたのであれば、あえてSNSを「やらない」選択をするのもモテるSNS方法の一つです。
全くSNSアカウントを持たないと言うのではなく、SNSアカウントの交換をやらないと言う意味です。
アカウントを交換するタイミングで「実はSNSやってないんだよね」と言えば交換をせずにも済みます。
「SNSやらない人なんだ」と言う印象を相手に残すことができます。
無理をするぐらいなら「やらない」と言う決断も、芯がある人として女性から好印象を抱かれやすいです。
ミュートやブロックをされて傷つくこともありません。
モテるためには、今までの自分を少し変えていかなければいけません。
「これは自分にはちょっと無理かな?」と思ったら無理しないことも非モテ脱却には必要です。
SNSはあえて「やらない」を決断することで、モテるきっかけになる方法です。
SNSを見直そう!モテるSNSに生まれ変わる方法 まとめ
- アカウント名は「読める」ものに
- 自撮りより他撮りのアイコン
- RTばかりはNG
- 愚痴や不満は裏アカ推奨
- あえて「やらない」選択も好感度あり
コメント